《悲眼院の歴史》
悲眼院は1914年(大正3年)1月3日に救療事業を行う診療所として創設されました。
「悲眼院」は、薬師如来の本誓のうちの、「仏の力により心の眼を開く」という意味の言葉である「悲生眼」から名づけられ、設立にあたっては笠岡市の医師や近隣のお寺が発起人となり、医術と信仰を併進し、浄財の寄付金のみで運営されました。
当初は眼科治療のみでしたが、巡回治療から内科、巡回産婆、児童保護事業、妊産婦支援事業、児童健康相談所を経て、1950年(昭和25年)9月、救療事業から新たに虚弱児施設を開設しました。
そして、1998年(平成10年)に児童福祉法第41条に基づく児童養護施設となりました。